主宰者御挨拶


 私たちの英信流居合術と申しますのは、触れれば斬れる真剣を用い、個人の居合わせる戦いを想定した形稽古を行う武術であります。
 私たちが代々伝えているものは、熊野権現から始祖の林崎甚助がこの国でただ一人授かった神事と、全国、今昔の刀匠が神事で作刀した「かたな」を身に帯び、九寸五分の片薙と、二尺三寸五分の片薙の二本にて三尺三寸とし、草薙の憑代として、自分の煩悩を清め、命の本来を知り自覚するために死界に出入りする御稽古を繰り返します。
 この相手の死界三尺三寸に自らかの三尺三寸を置き、「生死を明らかに」致します。
 「相手の命を躊躇する事なく奪うためには、死界に入ると云う、自らの命を差し出す」事を学び、平常においても自分の命を他の大きな命の流れのために使い切って生きる事を知る「命の真理を知る武芸」です。

 「父母より命を授かり。主君より食を授かり、師より教えを授かる」この師の教えは命の使い方である。
 命を奪い、奪われる間合いにて戦う稽古は、武家に要求される勤めである。
 現代では今、行わなければならない事に最善を尽くし、長期では、職業を全うして、命を今と次の世代のために使って生きて行く事が出来る個体を造ることを本来の目的とします。

 其の基本的技術は、長さ二尺三寸の刀を右の手五寸、左の手一尺八寸で抜く運剣法と、左手小指で切先を使い、そして全体重を切先に乗せられるようにする運体法を用います。
 それらの基本動作を覚える段階を「守」とし、応用動作を考える段階を「破」、そして「離」として、応用動作を意識しないで行える段階へ進む御稽古を十年以上かけて修行いたします。
 あわせて流派の内証は、腰刀三尺三寸は「三毒即三部」、脇差九寸五分は「九曜と五鈷」である。

 何よりも大切な事は、外用の「柄口六寸」を通じて、内用を育成するために「生死の一体と戦場浄土」を日常とします。命は十分間の戦いも、八十年すべてを使って生きても同じ戦いです。使い切りましょう。
 これらの事を厳格な格を守り、最大の注意を払いながら法則を守り、ついにその究極に達しようとするのは、これ真を求めるものであり、その剣を如何に使用するか・・・悪人を除き、善人を救うものとならば、これ善であります。まして悪人やも。加えるに威風堂々の美、崇高なる人格を備える。これ美であります。

 八代目の荒井勢哲清信公が申されました。「・・・一身を正しくして抜申す形、肝要也。面は薄桜、身の掛かりは鉢木、心は水鳥」と。私どもは、重厚で静かな、美しい居合をすることが楽しいのです。

 十代目の林 安太夫政詡(マサトモ)公も八十歳すぎ、明和元年(1764年)に申されています。「夫れ、刀術は専ら人に勝つ事のみを好むにあらず、・・・我が道を尽くし、家法をもって命とする處これ刀術の極意とぞ。」
 居合とは自分の命の有限を無視して、世界の仲間と共に美しく、豊かに、力いっぱい人生を生き抜く術なのです。

風雪順次、師資相承。        平成二十五年  八月 吉日

日本居合連盟 無双直伝英信流居合術 二十代目相伝者 山越正樹


2012/10/13 第9回山内派大会より


2016/11/12 第10回山内派大会より


ホームページへ