番外

 番外業は五本あります。早浪 甲、早浪 乙、雷電 甲、雷電 乙、迅雷です。ただし、目録には早浪、雷電、迅雷の三本としております。


番外 一番 早浪 甲

意味

 前後左右に同方向へ向かい、五名以上複数の者に取り囲まれて歩行中にこれら複数人を斬ります。五名に限定しない思いは必要であります。

方法

 立ち業、歩行中にて三歩でも五歩でも自由に正面向き前進します。
 左右横の者を一歩進める程度に歩調を緩める、続いて右足が出る時、右斜め前に少し踏み出し、右斜め前に大きく右片手で第一者の左肩後部を上より抜打ちぎみに斬り付けます。この時、刀のもの打ちで斬ることなく、刃長中心より鍔元よりの刃を使用します。その斬り終わった時は、自分の右太腿右側近く接する程度に柄が立っており、右拳は手首を立てて太もも近くに有ります。切っ先の高さは自分の肩の高さに有る事大事です。
 柄で、右太腿を左に押す心持にて、右足を自分の中心へ戻す動きを始め、刀を右に受け流すように、上段へ振りかぶりつつ、頭上にて左手を添え左斜め前の第二者に右足を進めて相手正面を切り下げます。
 即、手首をひねる様に返し、頭上前にて柄を左、切っ先やや右下がり、鍔元近くの差し裏鎬にて、正面第三者の上段からの打ち込みを出来るだけ反り返りしっかりと受け止めます。この時の鍔の位置は額のやや右上に有ります。
 切っ先を後ろへ回し、左肩横前にて左腕真ん中に右腕真ん中を接するように交差固定し肩の高さで両の腕は伸びている事が大事です。。この接した交点は回りきるまでずらしません。
 自分の中心軸を右回り時計回りに、切っ先にて第三者とその他周りに居る者の紋所辺りを払い続けて、真後ろへ右足を中心軸に回転します。この回転は、受けた者の脇を切り払うものと、受けた者の後ろの者を払い切る両方を想います。
 回転が終わった時の刀の位置は、後ろ正中線と平行にあります。真後ろに回りきった時に、刀を右に進めたまま、振りかぶり頭上より第四者に打ち下ろします。
 右足は少し進め、第四者の正面を切り下げたまま、前足を蹴り気味の感じで、上体を真後ろ正面方向へ送り、左足先を軸に、正面方向に左回りし即右足を一歩進め出し、第五者(第三者)に斬り下ろします。
 即、血振い、納刀します。
 後足を前足に揃えて終わります。

注意事項(掟)

○急ぐ必要はなく、決して見せようとは思わない事です。確実な動作にて鍛錬により鋭く行う様にします。
○番外の差し裏にて受ける時の反るのは、次の回転の動きの為です。間合いを取るものではありません。早波、雷電同じです。


番外 二番 早浪 乙

意味

 早浪甲と同じ状況です。
 早浪甲との違いは、第三者からの打ち込みを受け止めた後の回転業が「飛び上がらない回転による払い」であります、その前後の業は甲と同じものです。。
 回転中の切っ先で斬るものが有っても無くても良いです。周りの者を近づけないようにします。

方法

 第三者からの打ち込みを受け止めた後、
 自分の中心軸を右回り、時計回りに切っ先にて第三者とその他周りに居る者の紋所辺りを払い続けて、真後ろへ右足を中心軸に回転します。これを飛び上がらない回転で行います。
 右足の足跡へ左足を、左足の足跡へ右足を置くことと成る回転です。
 同じ場所で、同時だが左右の足裏が浮き上がらず、床に接したまま滑り移動します。
 この時決して足の裏を浮かせて宙を飛んではいけません。飛んで障害物に当たれば必ず崩れ落ちるが、摺足ならば回転が止まるだけで腰が入ったままであります。
 その後は甲と同じです。

注意事項(掟)

○乙は両足同時に回転するが、飛び上がらず、床と接している事が大事です。その理由は、飛び上がっての回転ならば、ものに行き当った場合には崩れて倒れるもので、すり足の場合は回転が止まるだけで、大成を崩さない為です。


番外 三番 雷電 甲

意味

 前後一列に歩行中。相手は前に二名、自分、後ろに三名の五名以上の複数人です。この複数の者を斬ります。五名に限定しない思いは必要であります。
 歩行中に後方の相手より自分の刀の鐺付近を握られ、抜刀出来ない様に刀を突き上げられた場合からの業です。

方法

 立ち業、歩行中にて三歩でも五歩でも自由に正面向き前進します。
 歩行中に後ろの第一者より自分の刀の鐺付近を握られ鞘を押し上げ抜刀出来ない様にされます。これを感知し、左手を鯉口ともに鍔に掛け、第一者が右手、左手、両手のいずれで握っているか見ます。
 急に刀を身に引き付け、左足を一歩進め、刀を身体に添わすことにより、第一者が力強く握っている鐺の握りから逃れ、又はほどく事ができます。
 相手の手の緩め具合には拘わらず、右足を前に進め、鞘を元に戻すと同時に、刀をわが水月付近に平にして保ように抜きます。この戻す動作は、相手に鞘を押し上げる動作に執着させる為、手を離させないためです。
 振り向きざまに、左回り軸回転にて水平やや下方向に第一者を左足を前にして突きます。
 刀を相手の身より抜きつつ身体を進め、突いた人の後方に居る第二者を、右足を一歩進めて、上段より斬り下ろします。
 真後ろに反転、左足先を軸に左回りに即正面方向に進めます。即、正面の第三者に右足を出しつつ向き直し、上段より打ち下ろします。
 即、手首をひねる様に返し、頭上前にて、柄を左、切っ先やや右下がり、鍔元近くの差し裏鎬にて、正面第四者の上段からの打ち込みを出来るだけ反り返りしっかりと受け止めます。この時の鍔の位置は額のやや右上に有る。
 切っ先を後ろへ回し、左肩横前にて左腕真ん中に右腕真ん中を接するように交差固定し肩の高さで両の腕は伸びている事が大事です。。この接した交点は回りきるまでずらしません。
 自分の中心軸を右回り、時計回りに切っ先にて第四者とその他周りに居る者の紋所辺りを払い続けて、真後ろ方向第五者へ右足を中心軸に回転します。
 回転が終わった時の刀の位置は、後ろ正中線と平行にあります。
 回りきった時に、刀を右に進めたまま、振りかぶり第五者を頭上より打ち下ろします。
 その打ち下ろしは、少し右足を進めます。
 第五者の正面を切り下げたまま、右足を蹴り気味に、上体を最初の正面方向へ、左足先を軸に、左回りに即正面方向に進めます。右足を一歩進め出し、第六者(第四者)を上段より斬り下ろします。
 即、血振い、納刀します。
 後足を前足に揃えて終わります。

注意事項(掟)

○交差した腕組みがはずれる場合が多いです。両前腕交差点を押し付け合って、回転終了まで緩めてはなりません。また、この時の刀は切っ先下がりで、番傘の角度に近いです。回転が終わった時の刀の方向は、後方正中線と平行である。
○右足で回転する時、左手を使う事により、切っ先を大きく伸ばします。伝承している者に尋ねよ。


番外 四番 雷電 乙

意味

 雷電甲と同じ状況です。
 雷電甲との違いは、早浪と同じく回転業の「飛び上がらない回転による払い」業の違いです。

方法

 回転業以外は雷電甲と同じであり、回転業は早浪乙と同じです。○立ち技 歩

注意事項(掟)

○乙は両足同時に回転するが、飛び上がらず、床と接している事が大事です。その理由は、飛び上がっての回転ならば、ものに行き当った場合には崩れて倒れるもので、すり足の場合は回転が止まるだけで、体勢を崩さない為です。


番外 五番 迅雷

意味

 前後左右、複数に囲まれて歩行中。相手は五名以上、複数の者と共に群衆の中へ入り込みます。残敵が自分に相対したままで群衆に入り込みます。群衆を押し分けこれを仕止めます。群衆は敵ではなく、傷を付けない配慮が必要。傷を付けた時から敵となります。
 五名に限定しない思いは必要であります。

方法

 立ち業、歩行中にて三歩でも五歩でも自由に正面向き前進します。但し、二つの技を行うものではありません。
 右足が出た時、刀を前方へ肩の高さまで抜いていき上半身のみの左回り軸回転で、真後方の第一者の水月を切っ先下がりに刀を平にて充分突きます。完全に回転して突く事が大事です。
 回転した上半身を戻す事により、突き出した刀を引き抜きつつ、左に受け流して上段となり、真右の第二者を斬り下ろします。
 右に受け流しつつ上段となり上体だけ左向きとし、真左の第三者を斬り下ろします。
 左に受け流しつつ上段となりつつ上体を正面し、正面の第四者を上段より打ち下ろします。
 正面第四者の後ろで群衆に入り込んだ第五者に対し正眼にて間合いを詰め、その他の群衆を掻き分けて、斬るために体を進めます。
 左足を出したとき、両の腕を胸元にて重ねます。刀を持った右の手は左肩の前付近に有り左手は右脇下にあります。刀は正面方向、正中線と平行に左肩に有ります。
 右足を進めた時に重ねた両肘で群衆を掻き分けます。心得として、何回も必要なだけの回数で掻き分けたり、片方に偏る掻き分けを行う事が大事です。但し、演武では一回とします。なお、両肘を引いた時の刀の刃は刃筋が立っていて、前方の相手よりは見えないよう、床に対して平と成っている事。
 左足を出して振りかぶり、第五者を右足を出して、上段より斬り下ろして仕止めます。
 即、血振い、納刀します。
 後足を前足に揃えて終わります。

注意事項(掟)

○片方に偏る掻き分け方、口伝とし記述いたしません。


ホームページへ