京都英信流居合術覚え |
(京都山内派とは)山内豐健先生(1903-1946)を京都に招聘した流れを持つもので、「人を殺す技術で居合を行なう特徴」が顕著に残るものです。 居合術は代々真剣を用い、相手の命を必ず奪うために、自らの命を投げただすという、第一に殺生を本業として命の継続を見極めたところ。自らの命が軽くて、他の命が重い事を知り、そのために即座に心の安全装置の外し方を心得分ける事。をお稽古の中心とする凄まじい術です。 「居合」ということは、太刀を抜く事を居合と心得たる人多し。抜かぬ前の平常、人と相対するを居合いというなり。(江戸古文書・新以心流後目録) 居合とは「居合わせるとの意」で、人間関係、社会関係を指します。 即ち、平常においても自分の命を他の大きな命の流れのために使い切って生きる事を知る武芸です。 (居合の目的)「夫れ、刀術は専ら人に勝つ事のみを好むにあらず、大変に臨んで生死を明らかにする術なり。常にその心を養い、その術を修せずば、あるべからずと古人云えり。我が道を尽くし、家法をもって命とする處これ刀術の極意とぞ。」これは明和元年(1764年)の10月頃に第十代 林 安太夫 政詡が八十歳すぎに現した。この方はお目見えが1702年に記録され、没年が1776年(90歳)とされている。
居合術は代々真剣を用い、第一に殺生を本業として命の継続を見極めたところ、仇となるものに即座に心の安全装置の外し方を心得分け、各わざごとに相手を殺す事。 (刀の使用)第二に英信流古伝に「草薙のツルギは両刃なり、片刃に仕たる故、片薙と云うとの略にて刀と云うとぞ」故に、武家は片薙を二本差して「草薙」となし、八雲の袴を着した天と地を一如となす龍なのです。 「・・・大日の智剣はよく人の内なる心に潜む煩悩妄想の賊を断ち、武家の太刀は、外部の怨敵を斬り鎮める。刀剣が内にも外にも通徹して公家の守衛をするのはそのゆえである」(三十四箇事書・十三世紀ごろ?さんじゅうしかのことがき)
旧帝国陸軍編纂の「日本戦史・関ヶ原役」の記載に依ると、八月二十四日、阿濃津城攻撃の時、吉川広家の隊の負傷者。銃創126名、創傷60、箭創24、刀創1、その他併せ創15。すべてのサムライは大小の両刃を携えた上に武器を持つのである。二百人以上の傷の中で「刀創は一名だけ」ゆえに、表芸のいくさ場に於いても刀は「神の憑代」なのである。決して大型ナイフとは見ていないのである。 (居合の伝承)弘治二年正月五日(1556.2.25土曜日)(田宮流居合伝書1720年より)、東北地方に林崎甚助重信(1531-1617)と云う(徳川家康1542-1616と生没年同じ頃の人)人物が「兵術の望みあり」神(熊野信仰)に百日参籠しました。その満暁、弘治二年四月十六日(1556.6.3日曜日)に、老翁に姿した神様が現れ、・・・「柄口六寸の勝」を常に心に念ずれば、怨敵に勝つ事が出来るぞと教えた。一国一人の相伝也(意:この極意は、日本の国でただ一人、林崎甚助重信が熊野権現から相伝したのである。) 「怨敵」とは、貴方の内面の怒り・恐怖等「貪嗔癡(煩悩三毒)」で、皆が持っている「敵の本質」です。 熊野信仰とは・・・・祭神・伊邪那美尊・伊邪那岐大神・素戔嗚尊・天照大神・・・・
平成二年、居合振武会発行の「林崎明神と林崎甚助重信」によると、「林崎重信伝」の仇討説が初めて★大正三年(1914)東邦新聞史談に掲載。★次いで「剣の四君子」昭和15年の歴史小説(1940)吉川英治。★「山形の女」山形新聞連載昭和32年(1957)最上太郎。★「抜刀義太郎」柴田錬三郎・昭和46年など。
・・・敵に向かえば、如何なる人も心は暗く、闇と成るなり。その暗闇のところにて、一つ行うべき事あり。則柄口六寸の勝なり。是、当流の極意なり。雷電剣は惣名にして変じては神妙剣と成り、軍馬ノ太刀と成るなり。敵の柄口六寸也。(第十代 林 安太夫 政詡)
怨敵を知り、神と一体となった武家が立ついくさ場は、「自らの命を差し出して生きる生死一体戦場浄土」。言葉を換えれば「今を生き抜くためには死ぬ事も頓着しない」との不退転にて、現世においても、あの世でも戦いを行う決意の醸成です。それどころか、法身の術として行うならば、途轍もない残忍な行為となる。 (伝書の伝え)林崎甚助重信公、自らが根元の巻にて申し伝える事は「手近き勝負が一命の有無の極み・・・不審の儀之有るべからず。ただ霊夢に依るところなり」。また、「腰刀三毒則三部が、九曜五鈷に勝」と。 *「腰刀之三尺三寸以九寸五分勝事」・は、三毒則三部(仏金蓮で・三毒を無形にする)が、わが身の結果については、全く九曜(運命)のつかさどる処と心を定め、相手の煩悩を打ち砕く五鈷(あらゆるものを打ち砕き、金胎の二而不二を現す)の覚悟にて勝つ事であり、「仏金蓮とは:仏部(悟り)、金剛部(知恵)、蓮華部(慈悲)」の事である。田宮流居合目録も「以腰刀三尺三寸九寸五分に勝事、柄口六寸勝」とある。 腰刀三尺三寸は、(片薙二本の二尺三寸五分と九寸五分)を帯刀して、彼との間合い三尺三寸の死地に自らを置き、相手の九寸五分(柄口六寸の所在)に打ち込み勝。自らを死の下に進めよ。代々造字して申し伝えている。 そして、先の三毒を無形にする事が、運命に勝つ。この外用と内用との不二。・・・真実相をいえば、明暗は本来同体であり、迷いと悟りも、同じなのである。明暗不二・迷悟不二を悟った時には、煩悩と菩提、明と暗などを相対的な二物と見なすようなことは、全くなくなる。そのゆえに、その人はただ平等静寂の境地(茅茨荘鄙ちしそうひ)に住するようになるのである。(三十四箇事書)くれぐれも九寸五分の短刀に勝つ技法ではない。(幕府は正保二年1645大小刀の寸法制定。) (玉露叢より、大聖摩利支尊天加護は、天真正と合わせ「香取神道流」を林崎甚助が学んでいたか、甚助の本尊であった。 (稽古の歩み)まず、座り、礼をなし・・・呼吸し、一本目前を・・初めは動作の形を覚える。この時は、自分の動きを確認しながら業の形を覚える事に夢中と成り、次いで敵を観・・・自分の動きを見つめる事から解放され、相手の動きに対して、自分が動いてしまう。(形稽古)・・・次いで殺し、命の課題とし、命を見つめる。・・・自分の命を差し出して、相手の姿を感じ社会を見つめる兵法を観る。・・・一体となし生き、相対する居合の課題を追求する。・・・・・・・必勝信じる。が、「美は乱調に有り」芸術性にこころを砕き、動作に自己の内面を映し出す・・・(稽古の主題は、自他の命を見つめ続ける事)。 根元之巻は江戸時代の武家たちの宗教と文化が伝えたものである。 井伊掃部守様御家老、長野十郎左衛門(幕末4000石)の祖、槿露齋は根元之巻を補強し、紀伊大納言様御家中の田宮平兵衛は次の様な歌を残している。 金胎の両部とまさに見えにけり、兵法有らば居合はじまる。 (居合の品格)松平土佐守様御家中で英信流居合術を伝えた方々は、上士と呼ばれる方々でお目見えの人々でした。宮中、千代田の御城における御行儀、主に小笠原流の振る舞いは君主のみではなく、従者の各自の持ち場にも要求される振る舞いです。これらも一朝一夕に出来る教育ではありません。品格は「品」が内面。「格」が容器です。居合ではこの容器に該当するのが格調高く芸術性の持った、静かで美しく、上品な「動き」です。 闘争としての居合と、神事としての居合を見つめ「自分自身の内面で格調を育む品格を持つ大紋形の事」「品」は、先ほどの「入我我入」を思い返すと、術を法身の行為として、解脱・無我に成って行うのだから、執着が全く無いので、正義・社会のためのいくさ場ならば、途轍もなく恐ろしい行為を行う人となる。 平和時にては、他人の為に生きる、社会の人材であり、リーダーの機能が果たせる菩薩である。 不退転の決意を手に入れれば、それを手に握りしめて、法身の行為として居合術を行うべし。 (流派の主旨)居合の継続は師のコピーとして対等・同等の弟子に、神様から授かった「神事」を源流として生まれた技術と、思想を継承して、次世代のため社会のための人間として育成することです。 私どもに伝わる「居合術根元之巻」の巻頭、「そもそも居合と申すは、・・・唯、霊夢に依る処なり。」は、人物を示す「主語」が見当たらない文章で、この事は、言うまでもなくこの文を記した人物こそ「林崎甚助重信」その人である。ここでの趣旨も「・・・林の大明神が夢枕にて、この武術をお伝え下さり、それを私がお伝えしているのである。」流祖、林崎甚助重信のことば。(竹島宗人師訳)・・・この事を引き継ぎます。 居合の趣旨が「利他行」だということを思い、この世で、これが出来る人物を「菩薩」として精一杯生きられるよう「其の所作に達する者」に育てるのです。私たちは無力では有りません。微力が有ります。 居合とは自分の命を使い切って、世界の仲間と共に力いっぱい人生を生き抜く術です。 そして、重厚で上品、静かな美しい居合をする事が楽しいのです。
風雪順次、師資相承。平成二十五年 二月 吉日無双直伝英信流居合術 二十代目相伝者 山越正樹 |