奉納演武は神様に畏敬の念を持って、今の自分の有りのままを奉納します。ゆっくり、おおきく、確実に。おお爽やかに奉納して下さい。
居合とは「居合わせるとの意」で人間関係、社会関係を指します。武芸は武器の操作を通じて、人間関係最後の居合わせる処、殺し合いを想定させ、自分と他人の命を明らかにさせる事を学びます。
西暦一五六十年ごろ、東北地方に林崎甚助重信と云う人物が「兵術の望みあり」神に百余日参籠しました。その満暁の日に、老翁に姿した神様が現れ、一点目は技術的な事で、相手に近づいて「相手の刀の握る所」を切りなさい。相手は必ず、思わず柄口に手を掛けますから。・・・・これは、人間の皆が持っている執着、煩悩です。二点目はあなたの内面の怒り・恐怖・煩悩・貪り等は、相手も自分も人間の皆が持っているものですから、武家として克服しなければなりません。その稽古というものが「毎日・毎日、自らの命を投げ出して死に直面し続け、相手の命も無慈悲に奪い取る事に躊躇せず、自らの身体と命を無視して、殺し続ける現場に立ち生き続ける」この事を真剣を使用して冥想をし、躊躇なく死ぬ事を決心して生き続けるように、相手も自分も死の世界に入り込む観念を持ちつつ居合の業を行います。このことは、真剣と自我を用いて冥想する武家の存在した時代と我々現代の共通した唯一、命がけの稽古なのです。それが武家に必要な生死一体戦場浄土です。自らの煩悩を清めるのです。言葉を換えれば、「生き抜くためには死んでも良い」との不退転を現世でもあの世でも行う決意の醸成です。宗教的な仏道となんら変わらない精神性を創ります。また自分の命は軽く、他の命は圧倒的に重い事を知ります。
ましてとなりの人間と一体感を育み、共に生きて行く事が自分の問題であり、他人と言われる人々と共生して行く事が自分自身に大切であることが理解できなければなりません。何事も他人事ではない事の実践を通じて、生き抜くすさまじい自分の生き方が出来る個体を造ることが本来の目的です。
その様な人物を数多く世に置けば、「みんなのために最大の努力をする人々が地域に国に存在する、社会と世界」に成るのです。身近に云えば、社会的に分担している職業を不退転の決意にて全うすることで人生を豊かに過ごす事が出来ます。大工さんは大工さんとして、漁師さんは漁師さんとして全うするのです。
この事は、自分白身には森羅万象を見極められる平等な人間形成を、社会は共生を慶び合う平安、安寧を得ることが出来ます。
いつの時代も「共生と安寧」を望む人々は世界中に存在しなければなりません。林崎甚助重信が百余日参籠して神より授かりし大切なもの、「生死は一体、戦場は浄土である」私たち居合を行う者どもは全ての一如、天と地を結ぶ龍なのですから。その一端として現代と百年後の人々に一部分でも役立つよう、稽古を続けて参ります。
この営みが続けられれば、林崎甚助より代々受け継いできた目的は、ははたされると考えます。
この上賀茂神社奉納演武を行うにあたって関係者とその家族に感謝をのべるとともに未来の武家達による安寧の世を祈念する次第です。
|