根元之巻

居合根元之巻

抑此居合卜申者日本奥州林之従大明神夢想に〆奉傳之
夫兵術者上古中古雖有数多之違佗流
大人小人無力剛力不嫌合兵用云々
末代為相應之太刀尓云手近勝一命有無之極
此居合恐者粟散邊土於堺不審之儀不可有之唯依靈夢處也
此始尋奥州林崎神助重信卜云者因有兵術望之
林之明神一百有日令参籠其満暁夢中老翁重信告日
汝以此太刀常胸中憶持者得勝怨敵云々
則如靈夢有得大利以腰刀三尺三寸勝九寸五分事
柄口六寸勝之妙不思義之極意一國一人之相傳也
腰刀三尺三寸三毒則三部尓但脇差九寸五分九曜五古之内證也
敵味方成事是亦前生之業感也生死一體戦場浄土也
如此観則現世蒙大聖摩利支尊天加護
来世成佛成緑之事豈有疑哉
此居合雖積千金不眞實之人者堅不可授之
恐天罰唯授一人傳之云々
古語日
其進疾者其退速云々
此意以貴賎尊卑無隔不謂前後輩達其所作者許目録印可等無相違
又古語日
夫百錬之搆在則第茨荘都與兵利心懸者夜白思之神明佛陀祈者則
忽得利方是依心潜身事燦然


居合根元之巻

そもそも居合と申すは、日の本、奥州林の大明神より夢想にして之を傳え奉る。
夫れ兵術は、上古・中古、数多の韋陀流有りといえども
大人・小人、無力・剛力合い嫌わず兵の用いる云々
末代相応の太刀と為す也。云く、手近の勝ちは一命の有無の極み。
此の居合、恐らくは、粟散辺土の堺にして不審の義之れ有る可からず。
唯霊夢に依る処なり。

この始めは奥州林崎神助重信と云う者尋ねて兵術の望み之れ有るに因って
林之明神へ一百有日参籠せしむ。其の満曉に夢中に老翁重信に告げて曰く、
汝此の太刀を常に胸中に憶持せば、以て怨敵に勝ちを得ると云々
則ち霊夢の如く大利を得る有り
腰刀三尺三寸を以て九寸五分に勝つ事
柄口六寸の勝ちの妙不思議の極意、一国一人の相伝なり。

腰刀三尺三寸三毎(毒)則ち三部なり。但、脇差九寸五分は九燿五銘(鈷)の内証なり。

敵味方と成る事は、是れ亦前生の業感なり。
生死一體、戦場浄土なり。
此の如き観則ち現世に大聖摩利支天尊の加護を蒙り
来世成仏の縁を成ずるの事豈に疑い有らん哉

この居合は、千金を積むと雖も不真実の人には堅くこれを授くる可からず
天はただ授くるの一人を罰する事を恐るべし之を伝えて云々
古語に曰く
其の進むの疾き者は、其の退くも速し云々
此の意貴賤尊卑隔てなく前後輩を謂わず其の所作を以て
印可目録等許すこと相違なし
また古語に曰く
夫れ百錬の搆えは則ち茅茨荘鄙に在りて
兵の利に心を懸ける者と
夜之の神明を思いて仏陀に祈る者は
則ち忽ち利方を得る
是れ心に依って身を済う事燦然たり


(意訳)

 そもそも、居合という武術は、日本の国の奥州(東北地方)に鎮座される「林の大明神」(現・山形県林崎神社、元・大蔵坊内祠・伊弉諾尊、伊佐那美尊、祭主素戔嗚尊)が夢枕にお立ちになって、この武術をお伝え下さり、それを私がお伝えしているのである。

 初めに、兵術(武術)について語るならば、上古の神代の時代から中古の武士が世に現われた時代、さらに今に至るまでに数多くの「韋陀流」、つまり軍神に属する業である「武術」が興ってきた。(ここで敢えて自流の主語を用いないのは、それ以前の数多の流派への謙遜が含まれるのと、後の「云々」の対句使用のため)(ここで言う居合という術は)、身なりの大きいこと小さいこと、また、腕力膂力、などを含む力のない人、力持ちの人という身体的な較差に捕らわれない武術であるので、兵術を身につけようと志すものは誰でも習得できるので、末代(当時の「現代」という意味合いでの使用)に全くふさわしい「太刀の技術」と言うべきである。そこで、一番大事な極意を申し述べるならば、自らの手に一番近いところにある敵の身体に第一刀の切っ先を運ぶことは、自らの一命を残すか、亡くするかを決める刹那の業の極みである。この他にも、この居合の口伝に属することは多数有るが、伝承している者に聞くがいい。

 この居合の術について惟みれば、この日本の国内では、誰もこの術の発祥については、疑問を差し挟むものはいないであろう。何故ならば、この居合の術は人智に依って編み出されたものではなく、不思議な霊夢の教えに従って、それを行い伝えているだけであるからである。
 この章を「最初の伝書」とした理由について最後に付け加えなければならない。この一段は、「我」とか「吾」または「予」などという人物を示す「主語」が見あたらない文章である。この事は、言うまでもなくこの文を記した人物こそ「林崎甚助重信」その人である、と考えるのである。また、続けた本文の作成者は、「林崎流家書物」と共通している人物は二代目、田宮平兵衛業正と三代目、長野無楽入道槿露齋。いずれかの人物である。

 この居合の術の発祥は、奥州(東北地方)の林崎神助(甚助を神の位まで尊称)重信という方が、兵術(武術)を極めたいという望みを持って林の明神(現・林崎神社)の社に百日間以上籠もって一心不乱に明神にお願い申し上げたところ、その参籠の満てようとする日の夜明け前に、重信の夢枕に、いかにも年おいた翁が現われて、この居合いの術の何たるかを教えて下さり、さらに告げておっしゃるには、「あなたが今教えた太刀の術を常に胸の内にたくわえておくならば、その術によってどうしても討ち果たさなければならない敵に勝つ事ができるだろう」。その後、この霊夢(有難い夢)の通り重信は非常に大きな事を成し遂げたのである。
 「三尺三寸の腰刀(打刀)で、九寸五分に勝つ事。柄口六寸の勝ち」、(これを甚助一人が授かった)。という絶妙不思議の極意は日本の国でただ一人林崎甚助重信が明神から相伝したのである。
《技術》
 ここからは、この居合の術の技術面の伝承になる一段である。三尺三寸の腰刀で九寸五分に勝つというこの伝書の言葉は、この流でお稽古をした者以外には「至極当たり前」としか見えない言葉である。現、林崎神社にある「手次の巻」の注釈に「九寸五分は九寸五分の間合いなければ抜けぬなり」と記している。

 私たちが帯刀して居る時、「鯉口は臍前約八センチにあり、鍔を挟んで柄口が有る」。筋目正しき御流儀に於いては、そこへ手首を返した右手にて柄口六寸を握り、左手にて引き立て、肩の高さまで右拳が上がった時に左手の鞘引きにて抜刀する。あるいは、同時の動作で、くれぐれも右手でひっこ抜かない。これは短刀にても同様である。
 その最初の柄口の位置より、握っている右拳が肩の高さまでの引き立てによる間合いに該当する相手との向かって右拳が伸びた前後の距離、柄口の位置が九寸五分である。
 ここより切先を使った「抜き付け、打ち下ろし」もこの距離に柄口が反転して居るだけで、元の臍前より九寸五分の範囲に柄口六寸は存在する」短刀にても同様である。
 立場を変えても、「相手が刀を握る時、刀を操作する時、全て最初の柄口より「九寸五分の範囲に柄口六寸が有る」決して刀を離す事の無い煩悩、そこへ切先を打ち込む。

 打ち込む相手の間合いは「柄口の有る打ち下ろしに九寸五分。鍔元より二尺三寸五分の刀で打つとき、切っ先は合計、三尺三寸にある。わが流が、他の武芸と違う所は「切先が相手の本体・頭に届き、打つものでは無く、その前面、九寸五分に柄口六寸の目標がある武芸である」
 なお、「柄口六寸」の六数の意味も「六根清浄・六道輪廻・六波羅蜜」など意味があるかも知れない。この六に意味があるとすれば、武家の着用する袴も六襞であり、神田・広島屋が享保のころ寄せ襞にし、前に五の襞を寄せた。併せて、このころに正座の文化が武家に入れられ、「大森流・正坐之部が成立」した。また現代でも神職の襞は六である。

 現実の九寸五分の短刀の柄口は四寸の長さである。・・・ゆえに、居合が腰刀三尺三寸で短刀に勝つ業で有るならば、“柄口四寸の勝”でなければならない。

また次に
 文政四年三月十一日に「山川幸雅」が写した「真傳流居合極秘書」のなかに、刀は古の剱を片刃したるもの也故に片刃と云う心にて刀と云う。また一説に古の草薙の名に依りて付けたるものなり草薙の剣は両刃なり片刃に仕たる故片薙ぎと云うの略にて刀と云うとぞ。
 武家は両刀を佩く。刀の二尺三寸五分と脇差の九寸五分。合わせて三尺三寸を帯刀。
 これ「草薙に復し、神の憑代の宮として、携行し世に処する」。即ち、荒ぶる神の代行として、人々の為に現世に立ち向かう人と成る。相手は「怨敵・煩悩の九寸五分」である。
 また、「不動明王のツルギは“外に向かい内に向かう”」二尺三寸五分は外に向かい、九寸五分は内に向かう。自刃は九寸五分を用いて行う。

 技術の後世までの伝承のため、第一段では「云々」の中に含まれていた「柄口六寸の勝ち」という形を超えたこの術の極意を、絶妙で不思議な業と絶賛しているのである。何故ならば、この業の本質がこの居合の術の「根幹」部分だからである。それで、取り分け別に讃辞を付けて文字に残されたのである。
 この部分が、「外用」であって、外にこのような業を発揮することができる事を、まず初めに述べられたのである。
 一国一人の相伝は、明神からの術の「相伝」を意味して、この流の始祖を明確に林崎甚助重信であると宣言し、後に、これを真似て流派を名乗るものとの区別と、明神から授かったという発祥の神聖さを申し述べるものであると共に、当時、この流が極めて迅速に各地に弘まった事を承けて、隣国の者であるからこの業を知らないだろうと侮る事がないように、重訓を垂れているのである。
 次の伝承は私たちの無双直伝英信流とは拘わりがないものであるが、記載致します。
「1788年の伝書(『林崎明神と林崎甚助重信』72頁)に、林崎流居合 秋田藩 天明八年(1788)に「常乍帯三尺三寸之長剣鈍、忽不利、九寸五歩之短刀疾、(常に三尺三寸の長い刀を帯びたら動作がのろい。忽ち不利である。九寸五分の短刀は速い。)」とある。
 同じく、「(『林崎明神と林崎甚助重信』146頁)に、和田平助の新田宮流では、三尺三寸の腰刀で敵が九寸五分の小刀にて突く前を切り止め勝ったことと説明している」としている。但し、柄口六寸について述べてなく、記載が無い。

 ここの文章の技術編の主語は「柄口六寸」であり、次の「内証」が我が流派の「怨敵に勝つ主体」である。私たちの習う中心はこれである。

腰刀三尺三寸三毎(毒)則ち三部なり。但、脇差九寸五分は九燿五銘(鈷)の内証なり。
 この「三毒」は貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚癡(ぐち)の三つの煩悩の事である。三部は密教系では仏部(悟)・蓮華部(慈悲)・金剛部(知恵)

 浄土真宗の教えでは、「他力念仏」によって往生するには、まず自らの心の内の煩悩を自覚する事とされる。それによって自らの全ての行いの中には「自分さえよければ」という煩悩があり、その煩悩の繋縛からは凡夫は逃げる事はできないと知る時初めて、煩悩を抱えたまま救済されるのが「他力念仏」である事がわかり、他力の念仏の世界にはいる事ができるとされる。

 自らの命への執着は「貪欲」相手に対する燃えるような怒りが「瞋恚」そしてとっさの時怯え狼狽えるのが「愚癡」であって、相手と刀を持って対峙する時、人間はどのような行動に出るのであろうか。林崎重信やその後継者たる先達は、数多くのこの場面を自ら体験したり、傍観したりする中から「一命の有無の極み」の一言の中に「自他の煩悩を知る」という「極意」を見いだされたものと考えられる。その事は、言葉を換えるならば「相手の煩悩に切っ先を送り込む」という、「自らの煩悩を知り」「相手の煩悩に切り込む」「三毒」承知の極意があるといえよう。

 次に「九寸五分」「九燿五鈷」の内証は、第一には、「九燿五鈷」と言うのは人間の運命を司る九つの星若しくは星座である九燿(運命)と、密教法具の五鈷鈔・五鈷鈴(死の世界)である。

 居合は三毒を克服して菩提に至る境地。「煩悩とは、天命を受け入れられない挫折と怒り。これが九曜。また死に対する恐怖と恐ろしい不安が五鈷鈴これらが「怨敵」です。これらに対して、貪瞋癡の三毒を仏部・蓮華部・金剛部の精神に換えれば、即身成仏の結果が出る菩提である。  
 この煩悩で菩提を知り、九曜五鈷の煩悩に勝つ事が居合術です。居合の勝負の大事は、心の不安を克服する点であり、その不安を克服するために、神の神法を鍛錬する。方便として相手を観想し、自らの命を投げかけ、菩提を開き勝ち負け無く、平らかに成仏する。相手が負ければ相手を成仏させた功徳であり、自分が勝てば、菩提の境地で他に命の為に生き続ける人生を続ける。
 自らの命のために他の命を食し、次の命の為に自らの命を差し出す。命の使い方を教える事が居合の本質である。これは、現代では各人が生きて、職業を全うする事である。

敵味方と成る事は、是、亦前生の業感なり。生死一體、戦場浄土なり。とは、
 現実に、見知らぬ者ばかりでなく、旧知の親しい者であっても、時には敵味方となって対峙する事が起こるし、たとえ戦場にいても、それが今までの悪業の輪廻の拘束を離れ浄土に往生する事への入口であると知れば、戦場も浄土への入口であり修羅の世界ではないのである。
「生死一體」とは、生も死も連続して続いており、この生の終りが全ての終りではないという「生死観」である。この生の次に浄土に往生するならば、今敵となっている相手をも救う事ができるようになる、その意味では「戦場」といえど浄土への道の一環である、と説いているのである。

 此の如き観則ち現世に大聖摩利支天尊の加護を蒙り来世成仏の縁を成ずるの事豈に疑い有らん哉
 このような世の中の道理、敵味方の縁、心の安全装置の外し方を心得分ける事ができたなら、兵術の守護をなさる摩利支天大菩薩もこの世に命がある限りはお守り下さるであろう。また、このような心得と信仰によって来世には必ず成仏できるという縁が、この術によって頂ける事に、何の疑いがあるであろうか。

 この居合は、千金を積むと雖も不真実の人には堅くこれを授くる可からず、天はただ授くる一人を罰する事を恐べし、之を伝えて云々
 この居合の術は、たとえどれだけお金を払うと云われても、不真実の人には絶対に伝授してはならない。もしこの決まりを守らなかった場合、天は授かった人ではなく、この術を授けた者を罰するであろう。天から罰せられる事を恐れるべきである。

古語に曰く、其の進の疾き者は、其の退くも速し、云々と此の意貴賤尊卑、隔てなく前後輩を謂わず其の所作を以て印可目録等許すこと相違なし
 いにしえの先達の言葉である。業やその理合い、極意などの習得の早い者がいる。そのような者は、門下を卒業するのもまた早いのである。
 これは何を教えているかと謂えば、貴賤尊卑と言われる、身分の上下や学歴、世間での評価と、入門の先輩後輩という序列に拘泥してはならない。その者の所作や技量によって、
その師は目録や印可という見極めの證を免許しなければならない。これは厳正なことである。必ず守るように申し送る。

 また古語に曰く、夫れ百錬の搆えは則ちちしそうひに在りて、兵の利に心を懸ける者と夜之の神明を思いて仏陀に祈る者は則ち忽ち利方を得る、是れ心に依って身を済う事燦然たり
 また、いにしえの先達の言葉である。
心して思うに、「百錬の搆え」、つまり修行の行き届いた搆えというものがある。それは何かと言えば、たとえ自分が賑やかな都に住んでいるとしても、その心持ちは、茅や茨かやいばらの生い茂る鄙びた寒村に住んでいるような心持ちの日常を送り、日々兵法の理合いを心の中に思い続け、夜は密かに林之明神と仏陀に祈りを捧げる者は、その事によって忽ちにこの居合の術の極意に行き着くことができるであろう。
この事こそ、この術の心を理解した者であり、その事によってその身が済われるであろう。
その姿は、まるで人中にあって燦然と光り輝くようである。

居合の術も、敵と対峙した時だけが居合ではなく、常々日常がこれ居合である、と言う教えに、この居合の術を心に深くたくわえたものは、その命を精一杯生きることができる。
行住坐臥全てがこの術の中にある、と言う心掛けこそ「百錬の搆え」であると。



 居合を初めて五十年と成りました。皆様の御蔭をもちまして、まだ少し京都武徳殿の床に立つ事が出来ています。我が師への恩は歳を重ねるごとに骨身にしみて来ます。

 この伝承されている「根元之巻」を読むたびに、伝承技術と伝承内証の教えている事が「煩悩即菩提」「「苦悩と解放」。分離出来ない人間の外と内を確認させてくれます。
 甚助は熊野の三神に何を求め祈ったのでしょう。自分だけの勝てる技術だけ、強くなる利を求めたのでしょうか、精一杯生きる命の方法を望んだのでしょうか。
しかし、技術と内面。この分離出来ない二面を共に神より頂いた。「技術は柄口六寸であり、内面は死の世界への没入した生である」これらにより、「百錬の構えにて生を全うし。困難に立ち向かい不退転で命を使い切る」。これが我々「根元之巻伝授者」の責務であります。

 私どもの御流儀の筋目を正しくするにも「理合いと道理」を明確に継承しておかなければ成りません。「私はうまいだろう。強いだろう」の煩悩は修行三十年ぐらいまで。
後は弟子の煩悩を利用して、老翁の申し伝え「手次」を伝えるために命を使う事。
 そして、継承する業の形は「美しくなければなりません」正しいものは美しいのです。でも、出来れば「美有乱調」へ進んで下さい。“形にとらわれない自分の美”のこと。

 今回のこの説明も「竹島宗人和尚やスティーブン・トレンソン博士の解明」に依ります。現代で大変よく解読されている「根元之巻」グループが私達です。
理合いと技術を理解し、この根元之巻をも道理として深く理解して下さい。
何よりも「自分の命の使い方を不退転で世に尽くし生きる事」。「数分の戦場の戦も、一生の戦も同じ居合です。」私自身も老翁の代行者と成りえたか自問自答して、心掛けて居ます。

 居合術も、肉体も鍛えに鍛えて五十年。今は加齢により身体も老い、緩慢で動かず痛い。但し、云えることは「内面の強靭さと命の使い方」で解放された生活が有ります。「季節と光」日本中の美が見えます。二而不二が見えます。先達の命の存在が身近に感じます。
 弟子を育成する時、師匠が首を縦、横に振るだけで真理を伝える事が出来、真理の「命の使い方」を伝承するのが無双直伝英信流であり、我々の「微力」であります。

 三尺三寸を携行し、職業で不退転が出来れば生きている理由を合点出来、九寸五分と戦い、怨敵に勝つ事の出来る者となり、同時に我流派と先達から送られた老翁の代行者となれます。真理を得た幸せな時間を見る事が出来ます。五十年の成果はこれと、皆さんとの出会いでした。

平成二十七年 十月 十一日

京都市 無双直伝英信流 第二十代目 山越 正樹  六十七歳



平尾道雄選集 第四巻「土佐-武道と仇討ち」(昭和五十五年三月十日発行)より。

九 代 林 六太夫 守政
 長宗我部浪人として土佐大津に住む。池田より林と改め山内家に仕えたもので、当初 御料理人頭、知行、八十石新小姓組であったが、後に知行・百六十石馬廻・故実礼節方。
 妻は大黒茂左衛門勝盛の娘(後の十一代目・大黒元衛門の伯母)
 住いは、城下八軒町。享保十七年(1732)七月七日・七十歳で亡くなる。

十 代 林 安太夫 政詡
 林 六太夫が安田道玄という医師の次男をもらって、家督と居合伝、御目見が1702年。安永五年(1776)八月十日に病死。推定九十歳。

十一代 大黒 元衛門 清勝  格式・馬廻知行二百五十石

十三代 依田 万 蔵 敬勝  格式・三人扶持切符八石 

十五代 谷村 亀之丞 自雄  父は谷村久之丞 次男  御目見(1818)
  天保十五年(1844) 正月 格式・馬廻末子 居合術を家芸とし創立・四十二歳
  弘化 元年(1844) 十一月、山内豐信容堂に目録、根元之巻授与。容堂十八歳
  文久 二年(1862) 十月三日 病死 推定60歳
 山内容堂が十五代藩主の座に就いたのは二十二歳、嘉永元年(1848)十二月二十七日。南邸分家、部屋住の頃に根元之巻を伝授している。
 吉田東洋による藩政改革により、文久 二年(1862) 三月二十日、芸家世襲制度は廃止される事と成った。その時の居合術芸家は三名。
  山川 久蔵 幸雅 格・馬廻末子 三人扶持切符五石 
  谷村 亀之丞自雄 格・小姓組  三人扶持切符十石
  下村 茂市 定  格・小姓組  三人扶持切符十石
同年六月二十一日には芸家復活の令が出たが、慶応元年(1865)再び廃止された。
 いずれにしても、谷村 亀之丞は十八年間、世襲制の芸家としていた。

下村派の推定経路
十一代 大黒 元衛門 清勝から、坪内某、島村某、松好某から山川 久蔵 幸雅。その後、下村茂市から細川義昌、そして中山博道のようである。としている。が、しかし
「警視庁剣道教授、武徳会剣道範士が「他県の者に伝授しない御留流」を得る事は至難の事であった。併せて、大江が改訂したという無双直伝英信流と全く同じ業の、今日の下村派伝承は、「谷村派の誰かが中山博道に伝授」。したという以外経路が無い。(山越)」


ホームページへ