最後の「その目的」

(画像をクリックすると拡大画像を表示できます。)

平成最後の申し伝え「その目的」

 皆さんは何故、居合術という刀を使って、人を殺す練習をするのですか。あなたに攻撃して来た人物は殺して良い。若しくは死んでも仕方ない。自分は生きたい。なのでしょうか。それとも、自分のカッコ良さを自分や、他人に見せるために永年行い続けるのですか。

 武家は殺生を生業(なりわい)としています。いくさ場が表芸であり、かつ、宗派は違っても、仏教徒でもあります。 仏教では殺生を禁じています。殺生は重いゴウです。その業で地獄へ落ちる。永遠に救われないのです。居合術のように、殺生を意識するだけでも業です。

 現代では、趣味で居合道をする人は居ますが、趣味で人殺しをする人は居ません。しかし、私たちの稽古では、武道では必ず、殺す意識が必要と教えられます。・・・・「その目的」が有るからです。
 昔の武家も好んで戦場へ行く人は少ないでしょう。そして、好んで人を殺す人は居ません。・・・昔の武家も・・・「その目的」が有るからです。

 私は居合の師匠をしていますが、居合道選手権や、大会の優勝者、高段位者、称号者を作ることが主務では有りません。歩みを進めて灰になった、即身成仏した者を創る事が主務です。
 「その目的」を修行者が得るため、道場に立ち続けます。指にて示し続ける必要が有ります。「その目的」が英信流居合術・根元之巻にて申し伝えられています。

「腰刀三尺三寸勝」・「九寸五分事」・「柄口六寸勝」の意味

 敵に向かえば、如何なる人も心は暗く、闇と成るなり。その暗闇のところにて、一つ行うべき事あり。則柄口六寸の勝なり。是、当流の極意なり。雷電剣は惣名にして変じては神妙剣と成り、軍馬ノ太刀と成るなり。敵の柄口六寸也。(十代  林 安太夫政詡)
 私どもの流派の主旨は、居合の稽古を通じて自己の内用を育成、醸成するために、死の世界へ出入りを繰り返し生死の一体を日常とします。 怨敵を知り、神と一体となった武家が立ついくさ場は、自らの命を差し出して生きる生死一体戦場浄土。
 相手と刀を持って対峙する時、人間はどのような行動に出るのであろうか。自らの命への執着で「死にたくない」。相手に対しては、「燃えるような怒り」。そして、どうしょうと言う「とっさの時怯え狼狽える」。この三毒を、「怨敵」と見た林崎甚助重信やその後継者たる先達は、数多くのこの場面を自ら体験したり傍観したりする中から一命の有無の極みの一言の中に『自らの煩悩を知り、相手の煩悩に切り込む』極意があると申し伝えました。
 煩悩とは天命を受け入れられない挫折と怒り、これらが運命の九曜。又死に対する恐怖と恐ろしい不安が五鈷鈴、これらが怨敵です。九曜五鈷の煩悩に勝つ事。
 不変な自我がなく、全ての法(存在要素)が相互に縁って(よって)起こることを悟る精神状態は「空」または「無」なのです。ただ、凡夫は不変な自我への執着(我執)によって業(ごう)を作っているためにその空の状態をなかなか実現できないというのは大乗仏教の立場です。しかし、大乗仏教の後に成立した密教では、そのような空の智慧を速やかに実現できるとされていました。その方法とは、三毒即三部の観想法にほかならないのです。
 また、空の思想には次の側面もあります。私たちは普通にものを見ると、自分の心と外の物体が二つであると感じます。自分が不変だと勘違いをする自我が有って、ああだ、こうだと分別的な判断をします。しかし、修行でその自我が毎秒毎秒諸法の中に溶き込んで絶えず変わっているものだと悟りますと、自分の心と外の世界の区別が無くなり、不変な自我の無い大きな心身になります。この無くなる観想が大切です。この大きな身心、つまり「大我」などと云われています。
 様々な分別をする不変の自我が無いから過去現在未来が無く、縦横も無く、始まりや終わりも無く、「本不生」・「不滅」・「常住」だと言われます。
 その大我は「真如」とか、「大日如来」とか「仏性」とか様々な名称が有ります。密教では、その大我を「法界」とも言い、六大(地・水・火・風・空の五大と識)から成っていて永遠です。すなわち、大宇宙も識のある不思議なものです。
 空の智慧を会得した人の身体と心は死んだ後、その大我に吸収されます。会得していない人は来世で業の報いを受けます。
 自我は、錯覚で実体の無いものですから無論存続しませんが、業の報いは必ずあります。業の働きで再生がありますが、空の智慧を会得した人、つまり真の自我が大我だと悟った人にとって、始めもなく、終わりも無いのですから、死は問題になりません。

 故に、武家が三毒即三部・空の精神で戦うと、躊躇無く自他の命を無視して残酷なことも出来ます。殺生を禁じる仏教から見れば、武家が空を会得することはとても容認出来ないでしょう。しかし、おそらく昔の武家は、戦場で必要である自己の精神統一の方法として三毒即三部・空のことを重視していたでしょう。言い換えれば、三毒即三部の精神は戦場で生き残るために必要不可欠とされました。
 この思想が居合に浸透したのは戦国末期です。戦国末期の武家が仏教の空思想を〝悪用〟したと言えるかも知れません。
 一方、戦時が終わって平時になった今日にこのような居合を稽古すれば、仏教の空の悟り(無の境地)の経験が出来ると云うことを忘れてはいけません。
 平時に居合の稽古を重ねれば重ねるほど、空の悟りの経験を深めることができます。そして、もしかするとその経験が確固たるものになり、解脱して成仏できるかも知れません。そして他の命や社会に命懸けで貢献できる人材になります。これが「其の所作」の意味だと思われます。これこそ、「その目的」です。
 三部とは貪り無く、慈悲深く、小さな自我(不変だと勘違いする自我)の無い「大我の悟り」と云う意味です。その大我が成り立っている六大(地・水・火・風・空の五大と識)の意が「六寸の勝」の数字の意味だと私は確信しています。 相手と対峙したとき、三毒の煩悩で放すことが出来ない、この柄口六寸を強く握り締める汗ばんだ、手の内にこそ、六大が有る。これに気付いて欲しい。

 居合の勝負の大事は心の不安を転換する点であり、その不安を転換するために神の神法を鍛錬します。『方便として相手を観想し、息を吐き、自らの命を投げかけ菩提を開き勝ち負け無く平らかに成仏する。この瞑想法を一瞬に行います。』

 〝三毒即三部〟は貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚癡(ぐち)の三つの煩悩の三毒を身・口・意(印・真言・観想)の三密、居合の各業は印、息を吐くは真言、観想は想定する相手で、三部の仏部(悟)・蓮華部(慈悲)・金剛部(知恵)に転換させ、「大我の悟り」を得ます。この密教の観想法は、実際に印と真言を結誦しなくても、一瞬の内に心の中でも実修できます。是、当流の極意なり。
 自分の命を相手に差出し、共に往生する。この内用の働きは、人類に必要なものです。具体的には解脱して、成仏した者として、戦場を駆け回る。今日では、社会の一員としてその職業を全うし家庭を、社会を良きものに努力します。
 居合とは命を宿した者たちが力一杯、不退転の決意で世のため人のために、人生を豊かに生き抜く術です。

平成三十年十二月 山越正樹 拝 (早稲田大学准教授・Sトレンソン博士)


ホームページへ