十七代大江正路先生 |
宇野又二先生聞伝え | ||||
まず、私が初めて宇野又二先生にお会いしたのは、高校生(昭和四十一年)居合を始めた頃の年末「京都英信会・忘年会」でした。北野天満宮の今出川道りに面した「田舎亭」という、うどん店二階で行われた、二、三十人の集まりでした。 当時は居合を行なう人だけではなくて、刀、刀装具などに興味のある方を含めて英信会がありました。その会は、大体京都全体で八十人程度です。 当時、私は居合を辻川新十郎先生に習い始めたばかりで、右も左もわからない事ばかりでした。ただ、この十年前から京都に居合術が再開されたばかりの時期であったことは、後日に知った事でありました。
戦後に剣道をはじめとする武道が禁止となっていた時期、昭和二十八年、宇野又二先生がどこかの道場開きに出場されています。次に昭和三十年に京都府警上鴨警察署(現・北警察署)講堂にて、居合を抜かれた事より公に再開されたとの事でございました、その行事が何であったかは失念しております。多分、稽古始で、黒住龍四郎先生が「これは良いものだ」として、数年後に始まりだします。当時の上鴨署の署長さんは横内正弘さんと申され、テレビに出ておられた「水戸黄門の助さん格さんの横内正さんの叔父さんか御親戚でした」との事。 宇野先生の見た、十七代 大江 正路号は蘆州、字は子敬。幼名、浜田十馬、嘉永五年十月十日高知県土佐郡須賀村に出生。大江正路(おおえ まさじ)先生は、晩婚でした。奥さんの大江 金(かね)さんとの間に、長男瑞穂(みずほ)、四歳違いの長女 清(きよし一八九六―一九九六)。大江先生が四十五歳ぐらいのとき、にこの方長女がお生まれに成っています。
この長女の清さんが、大江先生の毎晩の晩酌一合を買いに行くのです。
大阪万博が一九六九年に開催されました。その時のカナダ館の彫刻を、日系二世のアーティスト、ロイ・キヨオカ氏が制作しています。この方が大江正路先生の長女キヨシさんの次男です。一九九四年に亡くなっています。
従前英信流の中に大森流、長谷川流と称していたものを現在の正座之部、立膝之部と呼称を改められ、又現在行われている形の業を多数の業の中から取捨選択して七本に制定せられたと承る。この形のみ大江先生は整理されています。
幕末の土佐において、英信流居合術は下村派、谷村派と云われていたが、両派ともわざは大森流、英信流、重信流と呼称してはいたが、その業前は現在の居合と全く同じ動きを行っていて、区別は付けられない状態であった。
只、颪のみ、谷村派は柄頭を両手の鞘手、柄手で相手に当てるが、下村派では、右拳を顔面人中を、全く同時に刀を逆にして相手柄手を柄で打ち据える動きが違うだけであった。
この流名呼称を、正座之部、立膝之部、奥居合之部とされた。
大江先生は形七本と早抜き、及び番外三本(甲乙と五本みる場合も有る)を制定されている。ゆえに、下村派を継いでいる流派の方が「この番外」をしていると大江先生の作ったものを取り入れているのだから。大江系列と成ります。下村派の系列には、この番外を作った時には大江先生は下村派においでに成らないからです。
各弟子に対して統一した業の技術は教えていません。今日に各先生方に違いがみられるのはこの為である。山内先生に教えた内容も表は「威風堂々、不退転を重きに置かれた居合」で、「立膝之部以降の足の外まわし方ぐらいで、他の動く方法は同じである」。ゆえに、立膝において終わる業の時に、廻さずに真っ直ぐ引く足引きも山内派では行います。裏の本質は全て同じである。
宇野先生が大江先生に接する時、大江先生は「もの静かで優しく教えて頂いた。大きな声を出されたことは有りませんでした。」「動きは丁寧でも必ず殺す気構えは必要でした」「大江先生が剣道の審判を為さった時、刃筋が通る打ち込みでなければ、絶対に一本を取らない先生で、竹刀でも刃筋をご覧になっておられました」。
現在の各先生方の行われるわざは、そのまま継承の必要があります。江戸時代に行われていた業と違うかも知れません。ただ各人古文書を掘り返して古流の研究は行っても、それは研究に留め、正座之部、立膝之部、奥居合之部、両早抜、形、番外五本を護る事大事である。大江先生は、詰合いの位を伝えていません。「私の道場では詰合いの位が伝わります。と云ったとたんに大江先生の流れの英信流では有りません」と云う事に成ります。各個に研究は良いと思います。
特に諸手早抜、片手早抜は単なる練習などではなく、伝書にも残される業で、
武徳会居合範士で昭和二年四月八日七十五才を以って亡。
同じ書にて、「移民第一世で九十歳過ぎた母親のキヨシの初歩レベルの英語で、話をインタビューする八十歳近い、この母親に育てられた移民第二世の息子のロイは、初歩レベルの日本語。
将来、ともに居合が初歩レベルになる事も考えられます。山越 |