私どもの申し伝えに「四方払い、悪魔払い」と云うわざがございます。これは、目録には有りません。京都ですから、比叡山の鬼門の艮(うしとら)の方向に座し、八時、申の方角、五時、巳の方角、十一時、亥の方角、二時、寅の方角と「四方を清め、魔を払い、未来を切り開く」祝い事として行います。
古事に源頼政が帝を安んじ奉るため、鵺退治の伝えが有ります。この「鵺」と云われる妖怪は、頭は申、胴は狸、又は犬と亥、尾は巳、足は寅。技の打ち下ろし方向が一致すると伝わります。そして、足は仁王が踏むように、動かさずに踏みしめたままに致します。このような伝えも消滅するよりは残る方が良いと存じます。目録の最終業「迅雷」の中に四方払いの所作が組み込まれています。そこに敵を切るものでは無くて、邪気を払い、自我の内外を清めるものであることを見つけることが出来るか。この業を習ったあとは再度一本目向身に戻ります。目録保持者は、この清めの心持ちにて以後の各業の居合を行うことと致します。
居合は殺伐として忌み嫌われますが、祝い事にて四方を清め、悪を祓い、将来を切り開く、開運・祝い事の為に行います。
なお、この神事に近い祝い事のわざは旧江戸時代には存在していて申し伝えされていたと思います。宇野又二先生、山内豊健先生、大江正路先生の創生とも思えません。江戸時代の武家社会でも祝い事は有りました。これを大江先生が「番外迅雷」にも組み込まれたと思われます。
そして申し伝え、口伝として後世の居合人へ送ります
四方祓い
意味
祝い事にて四方を清め、悪を祓い、将来を切り開く、開運・祝い事の為に行います。敵対のわざでは有りません。ゆえに方角を意識した祓う事、清める事、切り開く開運の叓、祝い事として行います。
方法
立ち業、歩行中にて三歩でも五歩でも自由に正面向き前進します。但し、歩行せず、その場に動かず始める場合も有ります。仁王立ちにて邪悪を踏みしめて行います
方向は「丑寅」、京都御所から見て比叡山の鬼門方向です。日本各地で丑寅の方面です。
右足が出た時、刀を進行方向前方へ肩の高さまで抜いていき上半身のみの左回り軸回転で、真後方の「申」の方向。男山八幡宮。鬼門方向を切っ先下がりに刀を平にて充分突き清めます。完全に回転して突く事が大事です。
回転した上半身を戻す事により、突き出した刀を引き抜きつつ、左に受け流して上段となり、真右の「巳」の方向へ打ち下ろし清めます。
右に受け流しつつ上段となり上体だけ左向きとし、真左の「戌亥」の方向へ第三のうち下ろしにより清めます。
次いで、左に受け流しつつ上段となりつつ上体を正対し、正面の「艮」方向に第四に清めの打ち下ろしを行います。
即、血振い、納刀します。
後足を前足に揃えて終わります。
注意事項(掟)
○これは、くれぐれも敵対行為では有りませんが、祝い事の成就を願って行って下さい。わざの速さは口伝とし記述いたしません。
悪魔祓い
意味
立膝にて行うものです。四方祓い同様に祝い事にて四方を清め、悪を祓い、将来を切り開く、開運・祝い事の為に行います。敵対のわざでは有りません。ゆえに方角を意識した祓う事、清める事、切り開く開運の叓、祝い事として行います。
方法
立膝業、その場に足を動かず、膝立ちにて邪悪を踏みしめて行います。左膝が床に付いているだけで「四方祓い」と同様です。
寅に向かい、申を限りなく突き清め、蛇「巳」を清めて「亥」を打ち下ろし、「寅」を打つ。
|