十九代宇野又二先生

十九代 宇野 又二

正座之部 一番 向身

 明治三十九年一月三十一日京都市松原万寿寺に出生、平成七年一月十六日命日。大正十二年京都府立第二中学校卒業後、高知高等学校を経て、昭和五年より長崎医科大学へ卒業後は医学博士として長崎医大附属病院に昭和十七年まで務められました。この間に鉄信館道場で居合を教えられていました。
 大東亜戦争に応召、京都伏見の陸軍病院で過ごされてい頃は、大変乗馬がお好きで、時間が有れば馬に乗っていたと、お話してくして下さいました。のちに徳山中央病院副院長、京都市保健所長等を歴任、京都府、京都市嘱託として勤務されました。
 ご専門は眼科で外科内科ともに特技とされました。
 脳梗塞にて平成七年一月十六日京都、丸太町病院にて亡くなられました。
 翌日の深夜は寒く、澄み切って煌々とした月が出ており、時々朧月に成っておりました。私の雅号の朧月はこの時に頂いたものです。


剣道・居合履歴

 大正四年小野派一刀流師範飯田恒太郎先生に師事、中学校に於いては大島治喜太、大楠哲夫、柴田万策の諸先生に、高等学校にては石山熊彦先生に教えを受け。
 居合については高知高等学校在学中大正十四年石山熊彦先生の紹介を得て大江先生に師事、大江先生には武徳殿にて、山内豐健先生には自宅道場に於いて教えを受け山内豐健先生の印可を得られました。

 この頃の事をよく宇野先生から聞きました。高知高校へ入学して、剣道を続けている中、その石山熊雄先生に大江先生から居合を習いなさいと云われ、紹介状を持って大江先生に師事。武徳会高知支部の道場に週一回だけ日曜日に開催されるところへ通われたそうです。

 高知の武徳会道場は、京都の武徳殿と同程度の大きさのところで、参加者は穂岐山波雄、山内豐健、福井春政、中西岩樹、西川倍水(ますみ)、政岡壱實(かつたね)、山本晴介、竹村静夫、田岡 伝(つたう)、甲田盛夫。の方々。
 同時に大江先生が山内豐健先生を紹介されて入門されました。ゆえに、日曜日に武徳会道場でお稽古、平日の自由な時間に山内邸にて二時間程度の御稽古の毎日だったとの事です。

 大江先生は「他府県の者」にはあまり教えなかったと宇野先生は云われていました。だから、すぐに山内先生の弟子と成し、武徳会の稽古などにも参加できたとの事です。あわせて、大江先生よりは、なに隔てなく教えが有りました。との事。
 その時も他府県の人は宇野先生一人だったそうです。
 剣道の師匠の石山熊雄先生からは、「居合を覚えて帰れるから、宇野が一番得をした。」とよく言われたそうです。

 昭和五年京都に於いて武徳会京都支部居合研究会を山内先生が作られ、山内先生の助手となられる。この時は長崎在住時代(昭和五年より昭和十七年応召まで)で、帰京の時などをご利用されていたと思います。
 この時代の京都にて山内豐健先生の近くで内弟子のように習っておられた方は、北村通考先生で、細く小柄で口数も少なく、声も小さい方でした。千本仲立売西南「北村写真館」のご主人でした。この時代の写真はガラス板です。この地域は「五番町夕霧桜」で有名な花街に近く、人物像の写真が必要な環境でした。平成のはじめ、第三回山内派居合研究会を始めるに当たり「記念品で山内豐健肖像写真」を店を継いだ姪の方が寄付して下さいました。

 私山越も二十歳の時、交通事故で右足臑の解放性粉砕骨折、回復中の居合大会見学時、北村先生より「早く着替えて出場しなさい」と云われ、足の事を申し上げていたことがございました。

 この時代の、北村先生より宇野先生に対しての證書が残っております。

 拝呈・・・・昭和五年春大日本武徳会京都支部ニ於テ英信流居合術研究会ノ創立サレテ以来本会趣旨ヲ翼賛セラレ其土佐ニ於テ同流総奥ヲ極メラレシ御高技ヲ以テ御研学ノ半ばバ御帰省ノ毎に会員ノ為メ懇篤ナル御教導ノ労ヲ賜ヒ今回同流ノ秘技秘記ニ特ニ御傳授下サレシ御厚志ニ対シ奉深謝候 本會創立最初ノ一人トシテ深謝ノ意ヲ表シ奉リ併今後共御指導賜ラン事ヲ切ニ懇願仕候
頓首
昭和七年春   北村 通考    宇野又二殿
 一方、長崎では昭和七年五月、田川重二郎と一緒に鉄信館道場を創立し、剣道は田川、居合は宇野と分担教授されました。当時居合の教えを受けたる者に故坂上亀雄、山下和吉あり。同時に武徳会長崎支部の居合研究会の創立に当たり指導されています。
 田川先生の剣道の鉄心流と、宇野先生の居合、英信流とで「鉄信館道場」と命名されました。この中で「一銭會」なるものが有ったそうです。・・・稽古会で「休むと一銭の罰金で、この會のに坂上亀雄先生がおいでになり、居合を始められたそうです。その居合術会員の方々は、大楠哲於、幸尾喜余治、山下和気吉、松田直太郎、坂上亀雄。

 戦後、長崎で剣道・居合を稽古指導されていた坂上亀雄先生に英信流居合術を習われた方に川久保瀧次先生がおいでに成りました。明治二十九年七月三十一日生まれ、昭和五十六年五月居合道十段範士、宮城県で止水会を作られ後進を育成し、関東小平市においても指導を続けられ、山越も小平市の小学校に案内され、太田次吉先生とお稽古させて頂きました。昭和六十年十二月八十九歳にて没。

 京都の先生方を見渡して、師匠の師匠が良い。と勝手に決めて、嵯峨小倉山の宇野又二先生宅へお伺い致しました。
 宇野先生は昭和三十二年ぐらいから京都の先生方にご教授されていましたが、昭和三十七年、辻川先生を中心の方々の勧めにより、剣道連盟六段か七段を受験されますが、不合格となります。審査直後に審査員より「大江先生直門、根元之巻をお持ち」を先に云えとも。辻川先生が関係者の方に云われたそうです。

 また、京都にて昇段審査が京都御所内・濟寧館道場で行われていました。審査員は宇野又二。そこへ河野百錬先生もお越しに成りましたが、京都に大江先生の直門がおいでに成るとの事で、次回からはお越しに成らなくなりました。
 ですが、・・・それ以来、宇野先生は審査員はしても昇段審査を受験はされません。困った弟子たちは「地方で出来る事、五段教士」を持っていて下さいと致しました。また、戦後の日本剣道連盟の高段者の先生方が段位を受験された時の審査員は宇野又二先生だったのです。

 一方、たしか、日本居合道連盟が結成される創設メンバーへの依頼が岸信介氏の名前で来ていた文書を宇野先生宅にて拝見いたしました。どうも、創設メンバーのご返答はなされていないようです。

 私がお願いに行った昭和四十九年ごろの宇野先生は、居合の世界より弓の世界でお稽古されていました。
 「もう居合は、教える場所も有りませんし、教える事は無いと思います。」との御返事です。私も諦めて「私も居合を辞めます」。・・・・・しかし、
 この帰り際に「では、この私の家の庭なら土曜日でも見て上げます」とお言葉を頂、入門となりました。
 折角の機会ですから、河原町丸太町の京都電々会館・中集会室に稽古場所をとり、先生をお連れするのですが、一人で教えて頂くことは勿体ないと、声を懸けた人々が山口敏夫さん、往友司郎さん、藤玉利明さん。そして私の四人が「居合講習会」として約二年お稽古して頂きました。
 それ以降は随時、土曜日に太秦にある「電々嵯峨野社宅集会所」で先生が亡くなるまで続きます。

 この集会所は三人が抜くと、一杯に成るぐらいの広さです。宇野先生には片隅の椅子に腰を掛けて頂いて御稽古を見て頂きます。平成三年十二月に最初に来られた方が、菊地 純さんと、月本一武さんです、翌年に近藤兼央さん、井尻隆史さん。とどんどん人が増えてきました。毎年のように、七年吉田光男さん、八年小田真次さん、九年岸本憲子さん、十年坂本多寿子さん、と続きます。

 有る時、ある高段者の方が来客として、御稽古を見ておられ誰かの居合を見て、「そのような事をしてはだめだ、」「君は何段なんだ」と申された時、間髪を入れずに宇野又二先生は「私は五段だ」と、段位が居合をしない旨、ご指摘が有りました。

 山越の手元に宇野先生のお持ちであった「居合詳説 山内豐健、谷田左一共著」が有ります。×が多数入っております。他に書き込みで「守破離、守は基本動作を覚える段階、破は、応用動作を考える段階、離は、応用動作を意識しないでやれる段階」各段階少なくとも三年は掛かる。宇野先生記。
 ◎が付いていた処「真善美・居合に於いて格を守り、法則を守り、ついにその究極に到達しょうとするのは、これ真を求めるのである。その剣をいかに如何に使用するか、・・・悪人を除き、善人を救うものとならば、これ善である。加へるに威風堂々の美、崇高なる人格が無くてはならぬ。これ美である。
 また、本の後ろに「第四十八章 無双直伝英信流居合の形」の写真に写っている左側の仕太刀が北村通孝先生で、右側の打太刀が山内豐健先生です。

 さて、宇野先生のお稽古です。
 宇野又二先生の居合の教え方は、大江先生、山内先生、そして現在も同じですが、習っている方々の技術習得状態、修行開始時期、お稽古出席期間もバラバラです。自分の今習っているわざの、一応形を、動きを、理合いを習得するのですから、道場では同じ業を、動きを同調して行うことは有りません。
 現代の体操のように、一同が同じ一本目を行うことは有りません。自分の御稽古は自分が進捗管理するのです。自分の習った業まで行うと、また一本目に戻ります。それを繰り返します。番外までの方も同様です。

 先生から見ていて間違っていたり、自分に質問が出てきたら、その都度に丁寧に尋ね、先生が説明をして下さいます。指摘の部分の動きや、序破急の動きも刀を使って行ってくださいます。

 そして、おおむね業が出来るようになってくると、「その動き、理由に・・・それはどういうことですか」と尋ねられたそうです。
 即答しなくても良いのですが、答えは申されないそうです。次に、なぜ斬るのですか。誰を、何故。敵は悪い奴で、あなたは良いから切り殺すのですか。
 敵とは、己とは、無に成るとはどのような事なのですか。刀は何を斬るものなのですか。

 のちにも申しますが「只々、殺す事が出来たか、との問いを繰り返し繰り返し練習するものでありました。」その為には自分の命を差し出す。これが代々の伝統と云われる由縁です。

 試し切りについて、お話し頂いた事がございます。
 高知時代も「試す」ことは無かった。藁を斬るなら鎌がよく、竹を斬るならノコギリがよい。肉を斬るなら包丁です。と、よく聞きました。
 何か斬ったでしょう。との問いには「あずき豆」を太い木に置いて、臍の正中線をあてて、練習しました。・・・・私も行いましたが、飛び散ったあずきを見つけるとニコリとしたものです。

 居合講習会が終わりに近づいた頃のある日、私が朝の出勤途中の京都駅近鉄ホームで宇野先生と出会いました。先生は「府・市の眼科嘱託医」として、小中高の学校を回られている途中でした。この事を切っ掛けに、私の日中、自由に動ける日に、先生の送迎をさせて頂く事と成りました・送迎の間に色々な事が聞く事が出来ます。
 先生の仕事中は車で待機していて、またご自宅まで送ります。運転中「先生、請流しの時、右膝頭に左足土踏まずを被せるのは、何故なのでしょう」などと、今と成れば、大変な授業でした。

 先生の御遣いの「刀は二尺三寸五分、そり二分」無銘の寛文新刀でした。特徴的に縁と柄頭の彫り物が「大きく立派な牡丹」で、高価なものですと、ある方が申されていました。

 宇野先生は小柄な方で、背は百六十センチを少し超えた位の印象でした。老人特有の少し肥えていて、お仕事はバス、汽車など公共機関の乗り物で行動されておりました。道場、練習などの時は、必ず送迎をしていておりました。
 助手席に乗って戴き、質問攻めでよく困らせたと今は思っています。
 この自動車の中で、居合以外にお教え頂いた物が有りました。植物です。先生は「盆栽」もお好きで、おうちに沢山有りましたが、山々に咲く花が、何の木で、その咲く季節は何時ごろだと聞く事が出来ました。私も概ね花の名を言い当てる事が出来るようになりました。当初は何も解からないまま、「盆栽展や花屋さん」にお供致しました。

 宇野先生の好きな業は何か聞いてあります。
 正座之部の「八重垣、受流」、立膝之部には無くて、奥居合之部「霞、行違、請流」の五本です。この最後の請流は宇野先生独特の動きが有ります。

 私達が居合に対して終生持ち続ける姿勢はどのようにすれば良いですか。宇野先生は、「私共が高知で習ったものは、斬る事が中心で見栄えがせず、頼りないような殺人技であった。只々殺す事が出来たか、との問いを繰り返し練習するものでありました。他人に見せる要素が少しでも有れば、大江先生、山内先生は良い顔をされませんでした。
 また、「業の格」は、知識の蓄積であり自然に身に付きます。無理をすると見て貰おうとの心が出てくるぞ」

 宇野先生、居合術を続ける心掛けは何なのでしょうか。
 「稽古事は、毎日続けても向上するとは限らず、また壁に突き当たるから必ず破って行かなければならない。その方法は、一本目からやり直すことです。そうすれば上達して行きます。」

 宇野先生、居合術において、何を一番大事に伝えて行けば宜しいですか。
 「以心伝心教外別伝」を通じて、真理と技術の一体化の追求を行い、自己の確立を行って下さい。この別伝の行事は先生の動きに合わせて抜く練習です。各業の先生の淡々とした動きをコピーする事。
 序破急にはうるさいが、単純、淡々と抜かれました。この事は山越に鮮烈な記憶として残りました。以後、山越は「淡々と命を差出して、殺す事」としました。

 宇野先生に尋ねました。「居合術と居合道。私たちは居合術に成っていますが、どうして「道」が付かないのでしょうか。
 今日の居合において、道とは厚かましい。術の中には道の意味もあるが「術より道に至る」各人心構えで自分が至りなさい。と

 山越が尋ねました。「先生、試合、大会などでの演武で抜打、真向、暇乞一、暇乞二、暇乞三の五本を違いを強調して行っても良いでしょうか。」その違いを見らる方が居ないのでやめた方がよいでしょう。でした。


ホームページへ