二十代山越正樹


辻川新十郎先生

 明治三十三年京都に出生、今出川誓願寺から智恵光院に至る「丸越」と云う大きな呉服屋さんに生まれられました。昭和四十七年二月八日が命日、税理士を本業とされ、京都第一商業配属将校であったと聞く。千本今出川の北東角に「アオタニ文房具店」の御主人がやはり、京都第一商業の生徒さんだったころ、「よく殴られた」とお話して下さいました。昭和三十一年、宇野又二先生中心に居合同好会が発足これより辻川新十郎、大森政雄、森田鹿蔵先生他と共に御教授を受けられた。

 昭和四十一年頃の平安道場は京都府警本部教養課の管轄でした。北野天満宮の南、今出川通りより南の現在の上京警察署(旧西陣警察署)南、鬱蒼とした森の中にあり、又南側に管理人さんの建物が有りました。すぐ、周りに独身寮や社宅が立ったように思います。私の記憶違いかも知れませんが、道場の東に通る処に「下の森市場」が有り、北野天満宮の大きな第一鳥居が有ったように記憶しています。今は有りません。いい加減な記憶です。道場は南北に長く、南から入ると西側に神前があり、北側が剣道、南側半分が柔道教室でした。夕刻六時半に少年の部が終わり、七時より成年の部が始まる三十分間が居合の時間です。
 私は高校生の時、五人の正選手の一人で部活動プラスこの平安道場へ柔道を習いに通っておりました。柔道成年の部の準備をして居る時に、二、三人が居合のお稽古をされます。私は居合を初めて見ました。今でも刀の輝きが白く独特の光が新鮮な記憶と成っております。

 御稽古をお願い致しますと、入門試験がございました。後々の稽古の支障の無い様、立ち居振る舞いと五体満足、そして、「怪我をすることが有る」注意でした。
 私が始めた数カ月前まで、「琴姫七変化の松山容子さん」も居合のお稽古をされていたとの事でした。私が抜いておりますと、前を剣道の準備を為さいます井上晋一先生が私の手の位置を補正しながら通過されます。居合では私の兄弟子にあたります。

 この時の少年の部剣道を教えられていた先生が森田鹿蔵先生です。剣道お教えに成る傍ら、同じ生徒さん達で、少年鼓隊を編成して教えられる立派な先生でした。

 辻川先生に習っていたのは常時二、三名でした。私ともう一人、ただ、私が休むと、先生が一人で待っている事もしばしばでした。
 辻川先生は六十六歳、北野天満宮西側に一人でお住まいで、玄関を入ると六畳、横に六畳二間、何しろ木箱に入った書籍が山積みでした。稽古の時は和服を着流しで、刀に袴を巻いて来られます。お稽古では、この袴を着用。終わるとまた、ぐるぐると巻いて帰られます。

 京都の五月は「京都大会」があります。辻川先生は京都大会の世話人でもありましたので、全国より先生へのお友達も多く、特に記憶して居る方が政岡壹實先生。五月大会前後には平安道場へ毎晩来られた政岡先生に私が制定を習い、毎年先生方二人で私の動きを論議されておりました。

 辻川先生のお供をして、西大路太子道西へほぼ天神川近くの大森小四郎先生宅や、銀閣寺近くの黒住龍四郎先生宅へ連れて行って下さいました。黒住先生のお隣はキリスト教の教会でした。ここのお宅で初めて「刀箪笥」なるものを知ったものでした。このお二人からは、その辻川先生が無くなった後もかなり可愛がられ、親しくして頂きました。大森小四郎先生は当時の剣道界では「こわい先生」で、道場で腕組みや、正座を崩していると叱る先生でした。

 辻川先生の御性格は「静かで温厚」、好々爺風情でした。居合の教え方はまず、印伝の袋からご自身の大学ノートを一ページ破き、正座の部の業名を列記して下さいます。立膝の部、奥居合の部を習い始めると同じく業を列記して下さいます。一回だけ見本を示して後の修正はすべて口頭でした。
 ご自身が抜かれる事はあまりありませんでしたが、業の要所の見本は示して下さいました。今でも忘れられない事ですが、山越の「打ちおろしの稽古、四回前の打ち下ろしが良かった」と先生に指摘され、覚えていませんと、笑った事も有りました。

 御遣いの刀は「菊紋伊賀守金道、二尺六寸」相当重い刀でした。のちに私が使っておりました。夏の御稽古が終わると、毎日のように道場西側のお店でファンタグレープを御馳走して頂きました。その時が「座学」です。色んなお話を具体的には覚えていませんが、今も残るたくさんの事柄を聞いたと思います。
 私が初めて真剣を持つ事が出来たのは、辻川先生が「京都第一商業」で教えられていた当時の、やはり教え子だった「高津商会社長」さん宅へ連れて行って頂き、分けて頂いた二尺五寸で、映画撮影中に傷ついた「則光」でした。

豐健先生未亡人あさ子様御来京記念(昭和39年)

写真向って左より、
(後列)黒住龍四郎、山内豐鎮、辻川新十郎、北村通孝
(前列)妹・林和歌子、あさ子様、妹・藤枝保子


二十代 山越 正樹


 昭和二十三年九月二十九日京都市に出生。昭和四十一年辻川新十郎先生に師事、辻川先生が昭和四十七年二月八日没後、師筋の宇野又二先生の教えを受け、昭和五十二年十二月印可を得る。

 現在、平成二十五年六月、京都武徳殿に習いに来てくださっている方々、卒業された方々に伝えたい事は、筋目正しき居合を納めて欲しい。丁寧で大きく正確、併せて美しい、格式の有る所作。生きる為には、他人の為に自分の命を差し出す人殺し。ただし、保身や怒りの人殺しではなく、慈悲の人殺し「袈裟の一太刀」である事。このような居合を納めて下さい。このような居合は、豊かで、面白いものです。山越 拝

 また、抜く時に於いて、右の手五寸、左の手一尺八寸の心持。振り冠りは左の手。打ち下ろしは左の手と後ろ足にて行う。

 父母より命を授けられ、すなわち身なれる仏であった自らを知り、社会・主君よりいくさ場に身を置くように食を賜りながら、師より、日々身に即して仏に成るよう教えられ、自らが即かに身、仏となるように行い続けます。

 最後に私個人の思いで記し残します。
 北海道札幌市新琴似にお住いの、豐健先生ご子息、山内豐臣様より「英信流居合術研究資料集」を作成するにあたり、大江先生より出された「山内豐健・居合術根元之巻の写真」を頂きました。加工含め自由に処理のお許しと併せ、「又巻物と一緒に保管されていた箱の中に、昔印刷されたと思われる系統図が有りましたので同封致しました・・。」これによると、大江先生が習われた下村派の先生は下村茂市定政先生。
 また、豐健先生は昭和十三年より三年間の東京在中に武徳会での、非常に親しい関係が中山博道先生、植田平太郎先生と有ったように思われます。

平成三年「京都・秦風会」創設、指導、現在、平成二十五年夏に至る。

{無双直傅英信流・山内派大会}を四年毎に企画・運営を実施。
 私たちの行います居合術は、大江正路先生から山内豐健先生、そして宇野又二先生、山越正樹と伝えられた谷村派ですが、京都にて居合の大会を行う際、山内豐健先生の流れの方々の集まりとしましたので「京都山内派」と宇野先生と山越が大会名として命名致しました。

電気通信主任技術者。(第一種伝送交換主任技術者)


ホームページへ