十八代山内豐健先生

宇野先生の見た、十八代 山内 豊健

正座之部 一番 向身

 元子爵山内豊健先生は山内容堂公の孫に当たり家風として幼少より居合を学ばれたるもので昭和の初期三年頃京都に来られ約十年在住せられた。

(この写真は2004年日英版教本で発表済)
 昭和十三年に東京に移られ、三年過ごされている。
 昭和十六年に応召。善通寺騎兵連隊。馬も、乗馬もお好きでありました。

 昭和二十一年一月十日岐阜川崎病院にて引揚船の中で罹生されたチフスにより病没せられた。
 香川県在住の井下経広先生のご教示によれば山内先生は昭和十六年頃に応召、善通寺連隊の配属となり、同年に山内豐健先生自身が揮毫された碑文が香川県三豊郡の法宝寺に現存しているとのことであります。

 宇野先生が山内先生から御教えを受けられたときは、子爵山内豐健、二十五歳か、二十六歳ぐらいの若い先生でありました。
 山内豐信(やまうちとよしげ)公の孫にあたられ、時代的にも大変な尊敬を受けられていました。

 土佐中学の剣道助教をされておりました。居合術を稽古する道場は、高知市永国寺町の山内邸、八から十畳の板の間です。
写真向って左より、
山本将雄先生、島崎輝之先生、山内豊健先生、宇野又二先生、丁野務先生
(昭和元年撮影)
 昭和元年ごろは、宇野又二、丁野 務、山本将雄、島崎輝之(武道具商)、など、時間を決めずに皆の都合で揃うと、山内先生が出てこられました。
 山内先生は大江先生の紹介であれば、誰でも教えられました。

 その教え方ですが、まず業の説明を行い。山内先生が見本を実際に業を行って示され、各人が行う。不都合や訂正を実際に先生が直す。大江先生も山内先生もこの教え方でした。現代の京都の皆さんもこの習い方をしています。代々、業を習うことと、礼や、この教え方も習っているのです。

 習う方の各人の練習は、習った業まで行い、先生が良いとしたところで、次の業を教えて頂く。途中に山内先生が気に入らない処を直されました、これは代々大江先生も同じでした。また、番外まで習得すると正座之部に戻って稽古するものです。

 稽古は厳しくは有りませんでした。やさしく説明して頂きました。英信流居合術の基本は正座之部ですから、一番多くの時間を掛けられました。

 大江先生が山内先生に他のお弟子さんと多少違う所作を教えられているようです。また、大江先生は必ず山内先生のご質問には詳しくお答し教えに成りました。

 山内先生の使用刀剣は、細身ですが重ねの厚い、二尺四寸。銘は不明。宇野又二先生が借りて御稽古をした際に、手を切った事が有りました。

 山内豐健先生は、海南中学卒業です。この学校の前身は、土佐藩藩校です。ここで十五歳ぐらいから居合術を習われました。以後は山内邸での大江先生の出稽古と高知武徳殿の御稽古です

 伝書は谷村亀乃丞が山内豐信公と同様、「根元之巻と藩主に対しての證書」この形態を大江先生は山内豐健先生にもとられており、山内派は現在も同様の證書を併せ持っています。

(この写真は2004年日英版教本で発表済)
 豐健先生が京都に在住十年間に居合の種を蒔かれその間学ばれた方相当数あり又各地に別れて夫々精進されている。尚京都にて教えを受けた方々あり殊にその間終始教えを受けた北村通孝先生あり。
 他に道場として、現植物園北、北山道りに面する弘道館道場、また東山知恩院の中でも行われましたので、山内先生は出向いておられます。

 京都には昭和三年八月十三日に来られました。お宅は北区紫野門前町元竜ガ坪町一三九番地です。その当時の心境を次のように詠まれました。

のどかなる 人の言の葉 聞くごとに  昔をしのぶ京のまち
長閑なる 京のまちを よそにして  剣持つ人 いと鋭き
南国の 土佐より出でて 来るならば  見る人ごとに 美しく見ゆ
 山内豐健先生墓所は高知市筆山。昭和三十八年九月二十四日に高知市潮江に墓標が建立された。その祭詞は居合道範士・政岡壹實先生。
馳走蝦夷告墓丘   児娘成人婦由由
洛陽同志慕遺風   天下無双英信流
            一〆坊習作

昭和五年九月初 英信流居合術研究者記念撮影
於 京都支部


昭和五年九月二十八日 英信流居合術研究者記念撮影
於 知恩院


昭和七年三月二十日 英信流居合術研究者記念撮影
於 弘道館


ホームページへ